飼育情報飼育情報

メダカの豆知識

メダカの種類(出目メダカ)

以前の記事で、観賞用のメダカは下記の何れかが
変化したものだと、ご説明させていただきました。
・体形の変化
・体色の変化
・虹色素(体外光やラメも含む)の変化
・鱗の変化
・ヒレの変化
・目の変化

今回はその中の「目の変化」に分類される
出目メダカについてご紹介いたします。

厳密に言いますと出目メダカは
目の変化と言うよりも、頭蓋骨が変形したメダカです。

金魚の出目とは違い、頭蓋骨が変形した事で
目が押し出された形になっています。

そのため、口先は短く、口が変形していたり
ヒゲと呼ばれる突起物が出来る事もありますが
愛くるしい表情で今もなお人気があります。


出目メダカの中にも色々な種類がありますが
下の画像の白パンダ出目ダルマは
その可愛らしさから女性にも人気の高いメダカです。

目の虹色素がなく目が真っ黒で
パンダのように見える事から
白パンダ出目ダルマと呼ばれています。

ダルマ体形については➡コチラ

また、下の出目メダカは白い容器でも
黒さが色褪せないオロチの血を受け継いだ
出目メダカです。
↓黒丸(オロチ出目ダルマ)

他にも色々な種類の出目メダカがいるので
興味のある方は飼ってみてはいかがでしょうか?

メダカの種類(ダルマ体形)

前回、改良メダカは天然のメダカと比べて
・体形の変化
・体色の変化
・虹色素(体外光やラメも含む)の変化
・鱗の変化
・ヒレの変化
・目の変化
の何れかが変化したものだと、ご説明させていただき
その中の「体形の変化」の中に分類される
「ヒカリ体形」と呼ばれるメダカをご紹介いたしました。

メダカの種類(ヒカリ体形)

今回も「体形の変化」の中に分類されるメダカですが
今回は「ダルマ体形」についてご紹介したいと思います。
(↓オロチダルマメダカ)

ダルマメダカは体長が短いメダカで
「チヂミメダカ」とも呼ばれています。
(↓初恋(楊貴妃ダルマメダカ))

もう少し具体的に言いますと、頭の大きさは変わりませんが
脊椎骨(背骨)融合により脊椎が短くなるメダカです。
(椎体の短縮と欠損の両現象あります)

前回ご紹介したヒカリ体形のメダカにも
ダルマ体形がいます。
(↓琥珀ヒカリダルマメダカ)

ヒカリ体形とダルマ体形の二つの変化を持ったメダカです。
(実際には色の変化も持っています)

(↓黄金べっ甲ヒカリダルマ)

ダルマメダカはその体つきから
泳ぎが上手くないのですが
ピョコピョコと泳ぐ姿は非常に可愛く人気の高いメダカです。

(↓琥珀ヒカリダルマメダカ)

まとまって泳ぐ姿は何とも愛らしいです。

(↓琥珀ヒカリダルマメダカ)

ちなみにダルマメダカよりもやや体調が長い半ダルマと
それよりも更に少し長いショートと呼ばれるものがあります。

(↓黄金べっ甲ヒカリダルマ~半ダルマ)

体の長さは個体差があるので
ダルマ・半ダルマ・ショートの明確な定義はありませんが
今後の中では頭部に対しての割合などで
決まっていく可能性もあります。

(楊貴妃ダルマ~ショート)

ダルマ体形は遺伝しますが
遺伝子や、その出現条件については
またいずれご紹介したいと思います。

メダカの種類(ヒカリ体形)

現在、様々な種類の改良メダカが作られていますが
改良メダカは通常の天然メダカと比べ
何かしらが変化したメダカと言えると思います。

その変化を大きく分類すると
・体形の変化
・体色の変化
・虹色素(体外光やラメも含む)の変化
・鱗の変化
・ヒレの変化
・目の変化
と、なります。

今日は、上記「体形の変化」の中に分類される
「ヒカリ体形」と呼ばれるメダカをご紹介したいと思います。
(↓琥珀ヒカリメダカ)


ヒカリ体形のメダカは横から見るとわかりやすいのですが
普通体形との違いがわかりやすいように比較をします。
まずは普通体形のメダカが以下です。

以前も、ご紹介しましたが通常のメダカは
背中には背鰭があり、下側には臀鰭があり、尾鰭は三角形です。

メダカのオスメスの見分け方

 

一方、ヒカリ体形のメダカは普通のメダカの下半分が上側に反転し
上側にも臀鰭がつき、ひし形みたいな形をしています。

上の画像のように、ヒカリ体形の特徴としましては
・菱形の体つき
・背中側の鰭が幅広で大きい(背鰭部分に臀鰭と同じ鰭がついている)
・尾鰭が菱形
・背中に腹部と同じ虹色がある
となりますが、例外も多く全てではありません。

例外としましては
背鰭は普通体形の形の鰭を持ち
体形や尾鰭の形は菱形の「新体形」と呼ばれるものや

背鰭が一部欠損した「サムライ」と呼ばれるものや

体もひし形で臀鰭も背中についているけど
尾鰭だけは三角形のものや

背中が光っていないものもあります。
(↓背中の光が無い乙姫)

因みに何故「ヒカリ体形」と
呼ばれるようになったかと言いますと
メダカに限らず魚は通常、外敵から身を守る関係で
背中側は黒く腹側は銀色になっています。

それは身を守るために進化してきた
保護色とか擬態みたいなものですが
ヒカリ体形のメダカは腹部の銀色が
背中側に反転しているので
背中側も銀色に光っています。
(↓黄金ブラックヒカリ)

そのように、背中が光っているので
(後日ご紹介する体外光とは別物です)
ヒカリ体形と呼ばれるようになりました。
(当初はホタルメダカとも呼ばれていました)

因みに、ヒカリ体型のオスとメスの判別は
下の写真の矢印の部分で見分けます。

上の画像は右がオスで、左がメスですが
オスの臀鰭は大きくギザギザしていて
鰭後方の付け根に突起がありますが
一方、メスの臀鰭先端は平らで角は丸くなっています。

ヒカリ体形は背が曲がりやすく
メダカ屋さん泣かせのメダカですが
それ以上に魅力のあるメダカだと思いますので
皆さんも是非、一度は飼ってみては如何でしょうか?
※背曲がりの多いヒカリ体形ですが
シッカリと選別淘汰を繰り返せば
ある程度は曲がりにくくなります。

メダカの観賞方法(上見と横見)

メダカの主な楽しみ方には
・観賞して楽しむ
・殖やして楽しむ
・育てて(飼育して)楽しむ
・改良して楽しむ
などが、あります。

今日はその中の「観賞」に
スポットライトをあててみたいと思います。

現在出ている改良メダカの多くは
上から見て楽しめるように作られています。
(↓三色ラメ)

上記と同じ品種を横から見ると・・・

このように、これはこれで綺麗ですが
模様もぼやけてわかりにくくなり
上から見た時の模様がだいぶ損なわれてしまいます。

このようにメダカは、上から観賞する方法と
横から観賞する方法がありますが
下の写真のようにメダカを上から見ることを
上見(うわみ)と言います。
(↓ラメミックスメダカ)

更に下の写真のようにメダカを横から見ることを
横見(よこみ)と言います。

メダカの品評会では、上見部門や横見部門がある事が多く
メダカの選別を行う際にも、上見と横見の両方で確認をします。

また、上見とか横見といった名前はありませんが
下の写真のように斜めから観賞しても
また違った印象があるので楽しめると思います。
(↓夜桜)

(↓ラメミックスメダカ)

現在は様々な観賞用メダカが作られており、作り手としては
「このメダカは上見重視で作ったので上見を楽しんで欲しい」とか
「このメダカは横から見た時が一番美しく見えるんだ」とか
「このメダカはこの部分を特徴として強調して作ったのでそこを大切にしてほしい」
などといった思いも込められて作られているので
作出者様の意図や思いも考えながらメダカを見てみると
更に楽しめると思います。

ただ、好みや感性は人それぞれな上に、趣味の世界ですから
「このメダカはこう見なければならない!」というものはありません。

上記のような事を知った上で
あくまでも自由に、ご自身が良いと思うメダカを
ご自身が良い(綺麗とかカッコいい)と思う見方で
観賞して楽しむ事が非常に大切だと思います。

メダカのオスメスの見分け方

メダカも人間同様に子供が生まれるのには
オスとメスが必要です。

なので、メダカを殖やす場合には
同じ水槽内にオスとメスがいる必要があります。

オスばかりの水槽では当然卵も産んでくれません 。
(性転換するという例外もあります)

今回は、そのオスメスの確認方法をご紹介しますが
メダカの雌雄判別(オスとメスの見分け方)は
鰭(ヒレ)で行うのが一般的です。

ということで
メダカの雌雄判別方法をご紹介しますが
その前に、まずは鰭の呼び方と部位をご紹介いたします。

品種によっては例外もありますが
一般的な普通のメダカには
・胸鰭(むなびれ)
・背鰭(せびれ)
・尾鰭(おびれ)
・腹鰭(はらびれ)
・臀鰭/尻鰭(しりびれ) が存在します。

その中でオスとメスの見分け方に
主に必要となってくるのが背鰭臀鰭です。
(今回は補助的に腹鰭も入れてご紹介しています)

まずはオスの特徴から見ていきましょう。

オスの特徴は
①臀鰭部
・臀鰭が大きく平行四辺形に近い
・上記写真の尾鰭手前両矢印部分がメスより長い
・臀鰭の先端はギザギザしている
・後方(尾鰭に近い方)の付け根に突起がある

②背鰭部
・付け根に切り込み(裂けている)がある
・先端がギザギザしている

③腹鰭部
メスに比べて小さい

まだ、もう少しあるのですが大抵は上記で確認出来ます。
(改良メダカの場合、特徴が分かりにくい品種もいます)

続いてメスです。

①臀鰭部
・臀鰭は後方(尾鰭側)にいくにつれ短くなり
 三角形のような形をしている
・雄に比べギザギザしていなくコーナーが丸い

②背鰭部
背鰭は切り込みが無く丸い印象

②腹鰭部
腹鰭はオスよりも大きい

鰭の長いヒレ長メダカや
ヒカリ体形と言われるメダカなど
品種によっては少し変わってきますが
一般的な普通体形と呼ばれるメダカに関しては
上記によりオスとメスを見分ける事が出来ますので

雌雄判別の際の参考にしてみて下さい。

メールアドレスメールアドレス

〒418-0111
静岡県富士宮市山宮3507-36

受付時間
月~金 9:00~16:00

(弊社カレンダー休業日を除く)